|
北茨城市の花園川と大北川で例年4月1日に設定されているヤマメとイワナ釣りの解禁について、両河川を管理する大北川漁協は延期を決めた。花園川のヤマメから今月上旬、国の新基準(1キロあたり100ベクレル)を超す138ベクレルの放射性セシウムが検出されたためだ。組合員はもとより、県内外から訪れる渓流釣り愛好家らも落胆している。 両河川の釣り場は、常磐道高萩インターや北茨城インターから車で20分ほどの場所に点在する。4月末から5月にかけての大型連休などには県内のほか、首都圏からも1日100人を超す釣り客が訪れる。 花園川では昨年、東日本大震災の発生から間もない4月、ヤマメとイワナ釣りが例年通り解禁された。6月にアユから1キロあたり230ベクレルの放射性セシウムが検出されたが、従来の基準値の500ベクレルは下回っていたため、こちらも6月から釣りが解禁された。 それでも、漁協が発行する釣りの許可証「遊漁券」(日釣券1500円、1シーズン通しの年券8千円)の昨年の売り上げは、年券の代金の払い戻しなどもあり、前年の520万円から225万円に激減。遊漁券の収入は稚魚の放流にかかる費用などをまかなう貴重な財源だけに、今季の解禁延期が長引けば、漁協の運営は厳しさを増す。渓流釣り 4月解禁延期原発はほんとなにもかも破壊するねぇ・・・
絆すら破壊するわw
スポンサーサイト
2012-04-05(Thu) 18:00 ニュース
| 編集 | ▲
|
|