|
子どもの日の祈り
今、福島県内は、放射能についての話が率直に出来ない状態だと感じる。 誰もがある程度の知識ですでに態度を決定し、それに反する新たな情報には耳を貸さないのである。 されは新聞やテレビなどのメディアも同じである。 さまざまな情報発信を積み重ねてきた以上、 「いまさらそんな事は書けない」というかもしれない。 これまでの「常識」を覆すことに彼らは極めて臆病である。
これまでの「常識」とは何か。 それはまず、子どもの方が被ばく影響が大きい(だろう)という考え方である。 これはもともと、ラットの精子と未熟な精母細胞、さらに未熟は精原細胞への 大量のガンマ線照射実験に由来している。 つまり、未熟なほど被ばくによる損傷が大きかった(ベルゴニー・トリボンドーの法則)ため、 大人と子供の場合も、あるいは低線量の場合も「同じではないか」と推測したのである。
科学的というにはあまりにも大雑把な類推だった訳だが、 最近になってこの推測を覆す実証データがいろいろ出てきている。
たとえば、南相馬市の産婦人科医高橋亨平先生は、 震災後に生まれた子どもたちを定期健診で調査し続けた結果、 昨年の11月下旬には以下のように書いている。 「禁句のように思われていますが、子どもたちは大人よりもセシウムに強いことも分かりました。 傷ついた遺伝子の修復能力も尿中の排泄能力も、身体の組織別の半減期も、 数段成人より能力が高いのです」
また、ホールボディーカウンターによる内部被ばく調査を続けていた 南相馬市総合病院の坪倉正治医師は、 セシウムの生物学的半減期が成人では100~120日なのに対し、 6歳児では約1ヶ月、1歳児になると10日という短さであることも発表している。
もとより子どもたちはがんになりにくい。 活性酸素を無化する力も免疫機能も、大人より高いことは容易に想像がつく筈である。 ところが単に細胞分裂が盛んであること、また先のベルゴニー・トリポンド―の法則から、 人によっては子どもの方が「何倍も」被ばく影響が大きいと言い続けてきたのである。
確かにこれが覆ると、大きな混乱が生じるかもしれない。
福島から県外に避難している人々は、たいてい「子どものために」避難し、苦しい生活に耐えている。 何よりその根拠が奪われるのだ。 また賠償なども、子どもの影響が大きいことを前提に産出されている。 これをやり直す手間暇も膨大な筈である。
しかし今、大切なのは、子どもたちへの悪い予測を思い込んだまま頑固に固まることではなく、 あらためて子どもの強さに驚嘆し、そうであることを祈りつつ新たな見方を受け入れることではないか。 コミュニティー再生のためにも、この問題は急いで集中的に検証しなくてはならない。 (玄侑 宗久・僧侶・作家、三春町在住)

玄侑宗久さんが文中で挙げていらっしゃる先生方はどのような方なのか? 簡単に調べてみました。
続きを読む
「大人よりも子どもの方が被ばくに強い」と、信じられない・・・福島民報5/20嘘が雑。
スポンサーサイト
2012-06-07(Thu) 12:00 ニュース
| 編集 | ▲
|
|